燕・弥彦総合事務組合

消防・環境・水道

トップページに戻る

  • 休日夜間の診療
  • 災害時の連絡方法
  • 家庭の防災
  • 救急情報・救急講習会
  • くらしの情報
  • 職員募集
  • 入札情報
  • 視察・見学
  • 統計資料
  • 消防本部のご案内
  • 地域の消防情報
  • 防災センターのご案内
  • 環境センターのご案内
  • 水道局のご案内
  • 斎場のご案内
  • 組合情報
  • リンク集
  • 例規集
  • ご意見はこちら

Google

HOME > キッズコーナー > 環境の質問箱

環境の質問箱

工場の広さは?
敷地面積(しきちめんせき)16,882平方メートルで、建築面積(けんちくめんせき)は2,743.357平方メートルです。
工場で働いている職員(しょくいん)の数は何人ですか?
28人です。
いつできたの?
平成8年(1996年)4月から稼動(かどう)しました。
いくらかかった?
74億5千万円です。
1日の処理能力(しょりのうりょく)は?
新しい施設(流動床炉:りゅうどうしょうろ)は、1日に58.5トンのごみを燃やせる焼却炉(しょうきゃくろ)が2基と、既設(きせつ)の施設(ストーカ炉)は、1日に60トンのごみを燃やせる焼却炉(しょうきゃくろ)が2基あります。最大で237トンのごみが燃やせます。
何時間稼動(かどう)していますか?
朝7時から夜22時までです。2交替(こうたい)で運転(うんてん)しています。
ごみ収集車(しゅうしゅうしゃ)の台数は?
燕市は74台、弥彦村は6台の、合計80台です。
1日に何台くらい、車が入ってきますか?
1年間で約28,000台、1ヶ月で約2,300台、1日で約110台です。
1日にごみは何トンくらい入ってきますか?
燃えるごみは、1年間で約29,000トン、1ヶ月で約2,400トン、1日で約80トンです。
焼却炉(しょうきゃくろ)の中の温度(おんど)は?
800℃〜900℃です。
ごみを燃やした時に出る熱は、利用してますか?
施設の暖房(だんぼう)と給湯(きゅうとう)に利用しています。
ごみピットの大きさは?
縦7m、横12.5m、深さ10.7m、容積(ようせき)は936立方メートルになります。3日分のごみ(約240トン)を貯(た)めることができます。
投入扉(とうにゅうとびら)の数と大きさは?
2扉あって、高さは5m、幅は3mあります。
ごみクレーンはどのくらいつかめるの?
1回につかむ量は約1,000kgです。(最大1,500kgです。)1日に約60回ぐらいつかみます。
ごみクレーンの大きさは?
1.6m×2mです。爪(つめ)を最大に広げると3.18mになります。
煙突(えんとつ)の高さは?煙突(えんとつ)の太さは?
コンクリートで囲(かこ)まれていて、2本あります。煙突(えんとつ)の高さは59m、太さは1.2m、最頂部出口(さいちょうぶでぐち)は1.05mです。
バグフィルターとは?
バグフィルターは焼却炉(しょうきゃくろ)から出た排気(はいき)ガスに混ざっている細かい灰(飛灰(ひばい))を取り除くためのフィルターの役割(やくわり)をしています。
バグフィルターの中には長さ6mのろ布が2基で512本入っています。
ダイオキシン類とは?
ポリ塩化(えんか)ジベンゾーパラージオキシン(PCDD)とポリ塩化(えんか)ジベンゾーフラン(PCDF)をまとめてダイオキシン類と呼び、コプラナーポリ塩化(えんか)ビフェニル(コプラナーPCB)のようなダイオキシン類と同様の毒性(どくせい)を示す物質(ぶっしつ)をダイオキシン類化合物(かごうぶつ)を呼んでいます。ダイオキシン類は、通常無色(むしょく)の固体で、水に溶けにくく、蒸発(じょうはつ)しにくい反面(はんめん)、脂肪(しぼう)などには溶けやすいという性質(せいしつ)をもっています。 ダイオキシン類はごみ焼却(しょうきゃく)のほか、様々な発生源(はっせいげん)から副生物(ふくせいぶつ)として発生してしまい、環境中には広く存在しますが、量は非常にわずかです。現在、我が国の通常の汚染(おせん)レベルではないと考えられています。
工場のお休みは?
工場は1年365日のうち、停止するのは正月の3日間と、日曜日、設備(せつび)の点検修理(てんけんしゅうり)があるときだけです。
休みの日でも、必要な機械(きかい)は動いています。
燃やした灰はどこへいくの?
燃やした灰は、燕市舘野(たての)にある最終処分場(さいしゅうしょぶんじょう)に持っていき、埋(う)め立てます。
最終処分場(さいしゅうしょぶんじょう)はあと何年使えますか?
平成38年頃にはいっぱいになるかもしれません。燃やせるもの、埋めるもの、資源(しげん)になるものをしっかり分別すれば、最終処分場(さいしゅうしょぶんじょう)の使用年数も増えると思います。ご協力(きょうりょく)をお願いします。
「3R」って何?
循環型社会(じゅんかんがたしゃかい)を形成(けいせい)していくためのキーワードです。
  1. Reduce(リデュース)廃棄物(はいきぶつ)の発生抑制(はっせいよくせい)(無駄なものを買わない・持ち込まない)
  2. Reuse(リユース)再使用(さいしよう)(繰り返し使う)
  3. Recycle(リサイクル)再資源化(さいしげんか)(分別して再生利用)この3つを実行することがごみの減量(げんりょう)、資源(しげん)の有効利用(ゆうこうりよう)に役立ちます。
このページの先頭に戻る

【このページへのお問い合わせ先】

燕・弥彦総合事務組合
環境センター
TEL:0256-93-4704
  • 免責事項 |
  • 著作権・リンクについて |
  • サイトマップ |
  • お問い合わせ
Copyright(C) 2008 tsubame-yahiko sougou-jimukumiai. All Rights Reserved.