燕・弥彦総合事務組合

消防・環境・水道

トップページに戻る

  • 休日夜間の診療
  • 災害時の連絡方法
  • 家庭の防災
  • 救急情報・救急講習会
  • くらしの情報
  • 職員募集
  • 入札情報
  • 視察・見学
  • 統計資料
  • 消防本部のご案内
  • 地域の消防情報
  • 防災センターのご案内
  • 環境センターのご案内
  • 水道局のご案内
  • 斎場のご案内
  • 組合情報
  • リンク集
  • 例規集
  • ご意見はこちら

Google

HOME > キッズコーナー > 消防の質問箱

消防の質問箱

消防車はなぜ赤いのですか?
「道路運送車両(どうろうんそうしゃりょう)の保安基準(ほあんきじゅん)」で消防自動車は朱色(しゅいろ)と定められているからです。一般に消防車は赤いとされていますが、本当は朱色(しゅいろ)です。
消防車が赤とされた理由は定かではありませんが、外国(がいこく)から輸入(ゆにゅう)した消防車が赤かったため、赤色になったのが一般的な理由のひとつです。
それに、赤色は注意力(ちゅういりょく)をひく色であり、炎(ほのう)の赤を連想(れんそう)させ、「火の用心」の心を起こさせるというのも理由のひとつです。
救急車はなぜ「ピーポー」なのですか?
昔は消防車と同じ「ウーウー」でしたが、患者(かんじゃ)さんの気持ちを和(やわ)らげたり、まわりの人にもわかるように「ピーポー」になりました。
消防車は何台ありますか?また救急車は何台ありますか?
管内(燕市・弥彦村)で消防車7台、タンク車5台、救助工作車(きゅうじょこうさくしゃ)2台、化学車(かがくしゃ)1台、はしご車1台、救急車8台が配置(はいち)されています。
消防車にはどれくらい水が入っているのですか?
消防ポンプ自動車のほとんどが水を積んでいませんが、管内(燕市・弥彦村)に配置(はいち)されている5台のタンク車(水槽(すいそう)付き消防ポンプ自動車)は1,500リットル以上の水を積んでいます。他に吉田署に700リットルの水を積んでいる消防車があります。
消防車のホースは何メートルあるのですか?
ホースは1本20メートルの長さで50ミリと65ミリの太さのものがあります。
火事のときは、燃えている場所まで何本もつないで使っています。
消防車や救急車に何人乗って出動(しゅつどう)するのですか?
消防車は1台につき4人〜5人で、救急車は1台につき3人~4人で出動(しゅつどう)しています。
救助工作車(きゅうじょこうさくしゃ)はどんな車ですか?
交通事故(こうつうじこ)などで車内(しゃない)に閉じ込められている人を救助器具(きゅうじょきぐ)などで助け出す車です。救助工作車(きゅうじょこうさくしゃ)には油圧(ゆあつ)カッター、油圧(ゆあつ)スプレッダー、エンジンカッター、ジャッキ、ワイヤーロープなどが積載(せきさい)されており、車両にはクレーン、照明装置(しょうめいそうち)、ウインチなどが取り付けてあります。 また、平成19年11月に燕署に配置(はいち)された救助工作車(きゅうじょこうさくしゃ)には、最新鋭(さいしんえい)の画像探査装置(がぞうたんさそうち)が積載(せきさい)されています。
どんな服装(ふくそう)で火事を消しに行くのですか?
防火服(ぼうかふく)、防火長靴(ぼうかながぐつ)、ヘルメットを装着(そうちゃく)して出動します。重さは約8kgもあります。
状況(じょうきょう)によっては空気呼吸器(くうきこきゅうき)を装着(そうちゃく)すると合計19.4kgもの重さになります。
毎日どんな訓練(くんれん)をしていますか?
救急訓練(きゅうきゅうくんれん)、救助訓練(きゅうじょくんれん)、放水訓練(ほうすいくんれん)、器具取り扱い訓練(くんれん)などをやっています。
通報(つうほう)があってから、どのくらいで現場(げんば)に着くのですか?
災害現場(さいがいげんば)には、一番近い消防署から最初(さいしょ)に出動(しゅつどう)しますので、平均5分〜6分で到着(とうちゃく)します。
119番通報(つうほう)は何件ありますか?
当組合(とうくみあい)で平成30年中の119番通報(つうほう)の総受信件数(そうじゅしんけんすう)は5,327件ありました。
1日約14.6回119番通報(つうほう)があったことになります。
電話番号はなぜ119番なんですか?
火事や救急など一刻(いっこく)を争(あらそ)う緊急(きんきゅう)電話のため、ダイヤル時間の短い番号として1926(大正15)年1月に「112番」の番号が定められました。しかし、ダイヤル方式に不慣(ふな)れなためか、かけ間違(まちが)いなどが多くあったため、昭和2年10月1日から局番なしの「119番」となり、現在まで続いております。最後の「9」をダイヤルすると戻る時間が長く、その間に心を落ち着かせることができると言われていましたが、プッシュ式の電話が主流(しゅりゅう)の今となってはあまり関係ないですね。
仕事をしていて一番大変(たいへん)なことは何ですか?
火災・救助・救急等で人命(じんめい)にかかわる事故(じこ)に遭遇(そうぐう)したときや大災害(だいさいがい)で長期活動(ちょうきかつどう)する災害(さいがい)が発生したときが大変(たいへん)です。
もし火事が起きたら、最初に何をするのですか?
家で火事が起きたら、すぐに119番に通報(つうほう)し、火がまだ小さいときは消火器等(しょうかきとう)で消火(しょうか)する。天井(てんじょう)に届きそうなくらい火が大きくなったら、無理(むり)をせずにすぐ避難(ひなん)する。
火事を防ぐために、私たちにできることはどんなことですか?
  1. 火遊びをしない。
  2. 家の人が寝(ね)タバコやくわえタバコをしていたら注意(ちゅうい)する。
  3. 家の人が天ぷら等を揚(あ)げていたらその場を離(はな)れないように注意(ちゅうい)する。
  4. ストーブの上には絶対(ぜったい)に洗濯物(せんたくもの)を干(ほ)さないように注意(ちゅうい)する。
このページの先頭に戻る

【このページへのお問い合わせ先】

燕・弥彦総合事務組合
消防本部 警防課庶務係
TEL:0256-92-1119
  • 免責事項 |
  • 著作権・リンクについて |
  • サイトマップ |
  • お問い合わせ
Copyright(C) 2008 tsubame-yahiko sougou-jimukumiai. All Rights Reserved.