燕・弥彦総合事務組合

消防・環境・水道

トップページに戻る

  • 休日夜間の診療
  • 災害時の連絡方法
  • 家庭の防災
  • 救急情報・救急講習会
  • くらしの情報
  • 職員募集
  • 入札情報
  • 視察・見学
  • 統計資料
  • 消防本部のご案内
  • 地域の消防情報
  • 防災センターのご案内
  • 環境センターのご案内
  • 水道局のご案内
  • 斎場のご案内
  • 組合情報
  • リンク集
  • 例規集
  • ご意見はこちら

Google

HOME > キッズコーナー > 消防ずかん

消防ずかん

タンク車 ●タンク車

車には1500リットル以上の水がはいっているので火事になったら近くまでいってすぐ水をかけます。

ポンプ車 ●ポンプ車

火事になったら消火栓(しょうかせん)や防火水槽(ぼうかすいそう)から水を吸い上げ、タンク車に水を送ったり、火に水をかけたりします。

化学車(かがくしゃ) ●化学車(かがくしゃ)

油などが燃えると水をかけても火を消すことがむずかしい時に活躍(かつやく)する車です。水に薬の液を混ぜて泡(あわ)にしてから消火します。

指令車(しれいしゃ) ●指令車(しれいしゃ)

火事などで指揮(しき)をする人が乗って出動(しゅつどう)して、危険な現場(げんば)でも隊員が安全に活動(かつどう)できるようにします。

はしご車 ●はしご車

高いビルなどで火事になった時に出動(しゅつどう)します。はしごをのばして高いところにいる人を助けたり、はしごの上から水をかけたりします。

救助工作車(きゅうじょこうさくしゃ) ●救助工作車(きゅうじょこうさくしゃ)

火事で逃げ遅れた人を助けたり、交通事故(こうつうじこ)で車の中にとじこめられた人を助けるため、いろいろな道具や暗いところでも明るく照らしてくれる大きなライトなどがのっています。

救急車(きゅうきゅうしゃ) ●救急車(きゅうきゅうしゃ)

病気の人やケガをした人を病院まではこぶ車です。
病気やケガをした人たちを手当てするいろいろな道具やベッドなどが車の中にのっています。

資器材搬送車(しきざいはんそうしゃ) ●資器材搬送車(しきざいはんそうしゃ)

火事や災害現場(さいがいげんば)で使用される道具を運ぶ車です。

このページの先頭に戻る

【このページへのお問い合わせ先】

燕・弥彦総合事務組合
消防本部 警防課警防係
TEL:0256-93-2566
  • 免責事項 |
  • 著作権・リンクについて |
  • サイトマップ |
  • お問い合わせ
Copyright(C) 2008 tsubame-yahiko sougou-jimukumiai. All Rights Reserved.