■新潟県ドクターヘリ運行開始前訓練を実施!2012年10月10日(火) 新潟県ではドクターヘリが平成24年10月30日から運行を開始します。円滑なドクターヘリ搬送が可能となるよう、10月2日、消防本部訓練場にて、ヘリを要請から搬送するまでの一連の流れを新潟県ドクターヘリ実機を使用し、事前訓練を実施しました。 ドクターヘリは、救命救急専門の医師と看護師が同乗し、救命救急医療に必要な医療機器を装備した、救急専門の小型ヘリコプターです。医師を救急現場に派遣することにより、早期の治療開始が可能となり、救命率の向上や後遺症の軽減を図ることができます。一刻も早く治療を開始するため、ドクターヘリは救急現場の近くの学校グラウンドや駐車場などを臨時の離発着場所とし、離発着を行う場合があります。現在、燕市では19箇所、弥彦村では3箇所が離発着場所として登録してあります。離発着の際には強い風と大きな音が発生しますので、付近の皆様にはご迷惑おかけしますが救える命を救うためにも、ご理解ご協力をお願いします。
■消防防災・救急フェアのお知らせ『防災の日』と『救急の日』にちなんで、今年も燕・弥彦総合事務組合消防本部では三条市消防本部と合同で、消防防災・救急フェアを開催いたします。
※当日、災害等及び雨天時、中止になる場合もあります。 ■燕市消防演習が行われました暑さの中、7月1日(日)燕市消防演習が燕・弥彦総合事務組合消防本部訓練場で行われました。消防団員による分列行進・通常点検・機械器具点検・部隊訓練・小型ポンプ操法競技会・小学校4年生によるちびっこ消防隊の放水披露が行われ、さらに、昨年新たに配備された「先端屈折式はしご付き消防車」による救助・消火演習が行われ、消防団との連携訓練が実施されました。
■弥彦村消防演習が行われました6月17日(日)弥彦村消防演習が弥彦村役場駐車場にて行われました。
■『油断大敵』灯油の取扱いには十分注意を!!2011年12月06日(火) 冬季は、暖房のために「灯油」を取扱う機会が増えます。取扱いを誤ると火災の危険があるばかりではなく、河川などに流出した場合は環境や上水道の取水にも悪影響を及ぼします。 ●暖房機器に給油するときは、完全に火が消えてからにしましょう。 ●給油後、燃料カートリッジのふたは、しっかり確実に閉めましょう。 ●ホームタンクからの小分け中はその場を離れないでください。 ●給油後はホームタンクのバルブをしっかり閉めたことを確認してください。 ●ホームタンク本体、配管に異常がないか点検してください。 ●油が流出した場合は、元栓を閉め、流れ出ないよう応急処置し、最寄りの消防署、市役所や県の地域機関に連絡ください。 【問い合わせ】燕・弥彦総合事務組合消防本部 予防課 TEL:0256-92-1119 ■35m級伸縮水路付先端屈折式はしご消防自動車が導入されました2011年11月28日(月) 35m級伸縮水路付先端屈折式はしご消防自動車は、はしごの先端が屈折することで、電線や樹木などの障害物を避けて上から建物に接近することはもちろん、特に高層ビルのフェンスや手すりなどに囲まれた屋上でのスムーズな救助活動が可能です。また、はしごの角度は仰角のみではなく、俯角(斜め下方向)にはしごを伸ばすことが可能で、例えば水難事故ではしご車の位置より低い位置に要救助者がいる場合、非常に有効な車両です。【詳細はこちら】
■消防防災・救急フェアを開催しました2011年9月11日(日) 9月11日(日)に『防災の日』と『救急の日』にちなんで、燕・弥彦総合事務組合消防本部と三条市消防本部で、消防防災・救急フェアを開催しました。
■TeNY「夕方ワイド 新潟一番」内で「AEDの使用方法」や「救助工作車及び資機材の紹介」が放送されました2011年9月9日(金) 9月9日(金)救急の日にちなんでTeNY「夕方ワイド 新潟一番」内で「AEDの使用方法」や「救助工作車及び資機材の紹介」が放送されました。
■弥彦村消防演習6月19日(日)梅雨晴れの下、弥彦村消防演習が行われました。 また、ミニ消防車のまもる君の試乗会やハッピを着た可愛い子供達4名によるミニ消防車からの放水披露も大好評でした。子供の笑顔をカメラに収めようと汗を掻きながらシャッターチャンスを狙っている親の姿も印象的でした。
■ごみ焼却場の騒音調査結果のお知らせ(防音対策後)2011年5月13日(金) 2010年12月10日(金)に当組合焼却施設の騒音実態調査を実施し、当該施設から発生する騒音の現状を把握しました。 ≪騒音対策後調査結果≫(PDF:20KB) ■ごみ焼却場の騒音調査結果のお知らせ2011年2月28日(月) 当組合焼却施設の稼働時において騒音の現状を把握するため、下記のとおり調査を実施し結果がまとまりましたので、お知らせします。 なお、調査結果を踏まえ、2月から3月末にかけて防音工事を実施し、周辺地域の皆様の生活環境の向上に努めてまいります。 <調査結果>
■文化財防火デー、旧武石家・彌彦神社で訓練実施2011年1月26日(水) 【旧武石家住宅】
【彌彦神社】
■燕市消防出初式2011年1月9日(日)燕市文化会館 1月9日燕市文化会館において平成23年燕市消防出初式が挙行されました。
■弥彦村消防出初式平成23年1月9日(日)弥彦総合文化会館 1月9日、弥彦総合文化会館において平成23年弥彦村消防出初式が挙行されました。新年を飾る消防の恒例行事です。雪の降る中、彌彦神社通りを団旗を先頭に消防団員及び消防職員による市中行進を行い、その後、弥彦総合文化会館へ会場を移し式典が行われました。式典では、大谷村長・中川団長から昇格者や、新入団員への辞令交付、永年勤続者へ表彰状が授与されました。
|