119番通報 | |||||||||||||||||||||
| 1. | 災害の種別を伝える「火事です」「救急です」など |
||
|---|---|---|---|
| 2. | 災害の発生した場所を伝える「燕市○○町△△番地です」など |
||
| 3. | どんな状況かを伝える |
火 事 | 何が燃えているか 逃げ遅れがいるか |
| 救 急 | 誰がどうなったのか 容態・性別・年齢など |
||
| 4. | あなた(通報者)のお名前と電話番号を伝える |
||
管内(燕市、弥彦村)からの119番通報がすべて燕・弥彦総合事務組合消防本部通信室に入ってきます。 いたずら、間違い、問い合わせ等で119番を使用すると、本当に火事や救急など緊急の通報をしようとする人が119番を使えなくなってしまいます。いざという時に自分の命を助けてくれる大事な緊急回線です。119番の利用について、ご理解ご協力のほどお願いします。
また、間違えて119番につながった場合は、すぐ切らず「間違いです。」と言ってください。 無言で切れた場合は緊急事態が発生していると感じ、確認ができるまで何度も電話の呼び返しを行わなければなりません。緊急事態の有無の確認が出来ない場合は、消防車両や救急車を出動させる場合があります。
■急な病気やけがで救急を呼ぶべきか悩んだときは・・・
救急医療電話相談 #(シャープ)7119・小児用 #(シャープ)8000
新潟県救急医療電話相談事業(外部リンク)(外部サイト)
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/chiikiiryo/1356882439151.html
現在発生している災害(火災・救助など)について自動音声で案内します。なお、本組合ホームページでも案内させていただいております。
※災害情報案内について
災害情報案内は119番通報の内容をもとに消防車や救助工作車が出動した災害について「火災」「救急」「救助」「警戒」「その他」に分類しています。
「火災」=建物火災、林野火災、車両火災などで出動したもの。
「救急」=救急活動の支援のために消防車が出動したもの。
「救助」=交通事故、労災事故、水難事故などの人命救助のために出動したもの。
「警戒」=火災以外で油・ガス漏洩、たき火などで出動したもの。
「その他」=燕市、弥彦村以外の火災応援、災害派遣などで出動したもの。
救急病院やその他の問い合わせについては、職員が対応します。
消 防 本 部 TEL 0256-92-1119
燕 消防署 TEL 0256-66-0119
吉田消防署 TEL 0256-92-2200
分水消防署 TEL 0256-97-2688
弥彦消防署 TEL 0256-94-3152
三王渕出張所 TEL 0256-66-3656
119番は火事や救急などの災害時に、消防車や救急車を呼ぶための緊急通報用の電話ですので、問い合わせなどには絶対に使用しないでください。
火災(火災・救助)の問い合わせは「災害情報案内」、救急病院等の問い合わせは「その他の問い合わせ先」へ電話をお願いします。
居住する外国人や外国人観光客など、日本語を使用してのコミュニケーションが困難な方に対する災害対応を円滑に行うため、3者間または2者間通話機能を利用した、民間通訳業者による電話通訳サービスです。
詳しくはこちらをご覧ください。
119番等外国語通訳サービスについて
燕・弥彦総合事務組合消防本部では、耳や言葉の不自由な方、又は音声による119番通報が困難な方を対象に、携帯電話・スマートフォンを利用して消防車や救急車を要請することができるNET119緊急通報システムを運用しており随時、登録申請を受け付けています。
詳しくはこちらをご覧ください。
NET(ネット)119
燕・弥彦総合事務組合消防本部では平成22年1月1日より、携帯電話及びIP電話等からの119番通報時に、音声通話と同時に位置情報が消防本部に通知されるシステムを運用しております。
| 11月9日は「119番の日」です。この日は、消防に対する正しい理解と認識を深め、防火防災意識の高揚及び地域ぐるみの防災体制の確立を目的として、昭和62年から11月9日を「119番の日」として設定されました。 ※119番について考えよう! 最近、いたずら電話やまちがい電話が増加しています。 いたずら電話が原因で119番が話中になってしまうこともありますので、いたずら電話は絶対やめてください。 |
![]() |