秋の火災予防運動について2025年10月09日掲載
令和7年11月9日(日)から15日(土)まで
秋の火災予防運動実施期間です。 (2025年度全国統一防火標語)『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』
期間中は様々な広報を下記のとおり行います。今一度「火の元、火の取り扱い」の再確認をお願いします。
![]() ![]() ◎住宅防火 いのちを守る 10のポイント
6つの対策
4つの習慣 1.寝たばこは絶対にしない、させない。
2.ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 3.こんろを使うときは火のそばを離れない。 4.コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。 1.火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
2.火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。 3.火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する。 4.火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。 5.お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。 6.防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。 ◎感震ブレーカーを設置しましょう!
地震発生後の停電復旧時、電気ストーブや照明器具等のスイッチが入っていると自動的に電源が入り、そこに可燃物が触れていると火災が発生することがあります。 この火災を防ぐためには、電気のブレーカーを切って避難することが重要ですが、地震発生時に避難する際、慌てた状況の中でもブレーカーの切り忘れがないよう、地震を感知すると自動的にブレーカーを落として電気を止める装置が感震ブレーカーです。 感震ブレーカーを設置することで、電気関係の火災の出火・延焼を防止し、被害を軽減することができます。 感震ブレーカーにはいろいろな種類があります。 ![]() 詳しくはこちら ◎林野火災の発生に注意しましょう!
林野火災は、発生すると延焼拡大する可能性が高く、また、消火のための消防隊の立入りが困難であることや消火用水の確保が難しいこと、広範囲の消火が必要なこともあり、他の火災に比べると鎮火までに時間がかかります。 林野火災の出火原因の多くはたき火の拡大や火の不始末などの人的要因であることから、大部分は皆さん一人ひとりの注意で防ぐことができます。 たき火や火入れなどを行う作業者や周辺住民の方へ 1.強風時及び乾燥時には、たき火、火入れをしない。
登山や山菜採り等のレジャー目的で入山等をする方へ
2.枯れ草等のある火災が起こりやすい場所では、たき火、火入れをしない。 3.火気の使用は消火用の水などを用意し、その場を離れず使用後は完全に消火する。 1.たばこの投げ捨てや火遊びはしない。
2.キャンプ等で使用した火の後始末は忘れない。 ![]() |