燕・弥彦総合事務組合

消防・環境・水道

トップページに戻る

  • 休日夜間の診療
  • 災害時の連絡方法
  • 家庭の防災
  • 救急情報・救急講習会
  • くらしの情報
  • 職員募集
  • 入札情報
  • 視察・見学
  • 統計資料
  • 消防本部のご案内
  • 地域の消防情報
  • 防災センターのご案内
  • 環境センターのご案内
  • 水道局のご案内
  • 斎場のご案内
  • 組合情報
  • リンク集
  • 例規集
  • ご意見はこちら

Google

HOME > 消防本部のご案内 > 消防施設の紹介

消防本部・吉田消防署・防災センター施設の配置

最終更新日 2008.09.05

庁舎及び施設の概要 | 【屋外】庁舎平面図 | 【1階】庁舎平面図 | 【2階】庁舎平面図

庁舎平面図【1階】

吉田署平面図【1階】
【防災センタースペース】

多目的ホール

災害時の避難スペースになります。
普段は職員が雨天や冬期間の訓練をしたり各式典に使用しています。

備蓄倉庫

約700人が3日間生活できる程度の毛布、布団などの寝具類や非常食品などを備蓄しています。

コミュニティールーム

研修会や講習会などに使用しています。

救急救護室

避難している時に具合が悪くなった人などが休んだり診察治療を受けたりする部屋です。

【消防本部スペース】

浴 室

避難者の衛生健康のために使用する目的で大きな浴槽が3槽あり、シャワーも設置されています。

食 堂

災害時に炊き出しをしたり、避難者が食事をするために広いスペースになっています。
普段は、職員が昼食や夕食を食べています。

待機室

災害出動に備えて待機していたり、救急訓練や会議などでも使用します。

仮眠室

ベッドは一部屋に5つあります。交代で起きる隊員が一緒の部屋で、体を休めます。

出動ホール

防火服やヘルメットなどがかけてあります。車庫につながっているので着装したらすぐに車両に乗り込み出動です。

廊下

向かって右が出動ホール、左が仮眠室です。
仮眠中でも災害があればすぐ出動します。

体力練成室

災害に備えて隊員が強靭な体力を養うために、様々な器具がそろっています。

救急消毒室

救急で汚染された資器材を消毒する部屋です。
ガーゼなど使用してもすぐ補充できるように在庫管理もしています。

車 庫

出入り口を広くするために、柱は中央1本のみとなっています。
大地震に備えて建物が崩れないように平屋建てになっています。

このページの先頭に戻る

【このページへのお問い合わせ先】

燕・弥彦総合事務組合
消防本部 警防課庶務係
TEL:0256-92-1119
  • 免責事項 |
  • 著作権・リンクについて |
  • サイトマップ |
  • お問い合わせ
Copyright(C) 2008 tsubame-yahiko sougou-jimukumiai. All Rights Reserved.