燕・弥彦総合事務組合

消防・環境・水道

トップページに戻る

  • 休日夜間の診療
  • 災害時の連絡方法
  • 家庭の防災
  • 救急情報・救急講習会
  • くらしの情報
  • 職員募集
  • 入札情報
  • 視察・見学
  • 統計資料
  • 消防本部のご案内
  • 地域の消防情報
  • 防災センターのご案内
  • 環境センターのご案内
  • 水道局のご案内
  • 斎場のご案内
  • 組合情報
  • リンク集
  • 例規集
  • ご意見はこちら

Google

HOME > 水道局 > 水道料金の改定について

水道料金の改定について

 水道は、生活に欠かせない「水」を市民の皆さんに届ける重要なライフラインです。
燕市の水道事業は、安全・安心な「水」を安定的に供給できるよう、水質の管理や水道管の整備更新、水害・地震等の災害への対策など、さまざまな事業に取り組んでいます。
このたび、老朽化した浄水場施設の再構築事業費の財源を確保すること、そして、合併以降も燕、吉田、分水の3地区でバラバラであった水道料金の算定方法の統一化を図ることを目的とし、水道料金を改定させていただくこととなりましたのでお知らせします。
水道料金の改定については、市民の皆さん、事業所の皆さんからご理解いただけるよう、住民説明会など十分な周知期間を設けさせていただいたのちに、『平成28年10月検針分』から新しい水道料金表を適用し水道料金を算定します。

水道料金改定に関する説明会(全日程を終了しました)

 「水道料金の改定に関する説明会」および「ふれあいトーク2016」は
全日程を終了しました。
多数のみなさまにご来場いただき、まことにありがとうございました。
説明会配布資料は、下記よりダウンロードしてください。

説明会配布資料

このたびの水道料金の改定は市民の皆さんからご理解いただくことが重要であると考えております。
そこで、「水道料金改定説明会」と例年開催しております「ふれあいトーク」において、鈴木市長から合併以降初めてとなる水道料金の改定について、市民の皆さんへ詳しく説明させていただきます。
事前申し込みの必要はありません。また、地区ごとの割り当てはありませんので、都合のよい会場へおいでください。

●水道料金の改定に関する説明会(開催時間:午後7時~8時30分)

(1) 5月30日(月) 粟生津体育文化センター
(2) 6月 1日(水) 小池公民館
(3) 6月 2日(木) 中島ふれあいセンター
(4) 7月 8日(金) 吉田産業会館
(5) 7月12日(火) 分水福祉会館
(6) 7月19日(火) 西燕公民館
(7) 7月21日(木) 島上農村環境改善センター
(8) 7月25日(月) 吉田北体育文化センター
(9) 8月 1日(月) 燕市役所燕庁舎(白山町二丁目)

※水道料金の改定に関する説明会について
・各会場とも手話通訳を配置します。
・粟生津体育文化センター、小池公民館、吉田産業会館、燕市役所燕庁舎(白山町二丁目)は要約筆記を配置します。

●ふれあいトーク2016(開催時間:午後7時~8時30分 ※サンデートークを除く)

(1) 6月5日(日) 燕市役所(つばめホール) 
サンデートーク
(開催時間:午前10時~11時30分)
(2) 7月 5日(火) 四箇村ふれあい館
(3) 7月 7日(木) 東公民館
(4) 7月13日(水) 吉田ふれあいセンター
(5) 7月20日(水) 南公民館
(6) 7月26日(火) 川前公民館

※ふれあいトーク2016について
・各会場とも手話通訳、要約筆記を配置します。

・6月5日のサンデートークは保育ルームを設置します。
(事前申し込みが必要/受入可能人数になり次第締め切り/5月30日(月)まで受け付け)
◇ 問い合わせ 地域振興課広報広聴係 電話0256・77・8363(直通)

水道料金の見直し方針について

 現行の水道料金は、合併以降も旧3市町の料金体系をそのまま引き継いでいるため、地区間で水道料金が異なっている状況です。また、3地区にそれぞれある浄水場は建設後40~50年以上が経過し老朽化が著しいことから、浄水場の統合を含めた再構築事業を計画していますが、その建設には多額の建設資金が必要です。水道事業は独立採算制のため、建設費の大半は水道料金収入で賄わなければなりませんが、水道料金収入は人口の増減に大きく左右され、人口減少傾向が続くと推計されている本市においては、水道料金収入も減少すると見込まれています。

燕市水道事業の現状と課題(燕市水道料金の在り方検討委員会資料より)
平成27年広報10月1日号「特集 水道のはなし」

このような状況を解決する手段のひとつとして、市では水道料金の見直しを検討することとし、昨年7月から市民などから構成される燕市水道料金の在り方検討委員会(以下「委員会」という。)を設置し、3地区で別々に設定されている水道料金体系を解消するとともに、将来世代までおいしい水を安定して供給するために浄水場再構築事業を見据えた水道料金の在り方について検討いただきました。

燕市水道料金の在り方検討委員会の開催状況等

このたび委員会からその検討結果として水道料金の見直しに関する意見書が市へ提出されました。市では、委員会からの意見を十分に尊重し、市民の皆さん、事業所の皆さんのご理解をいただきながら、平成28年度中に水道料金の見直しを行っていきたいと考えております。

水道料金の見直しに関する意見書
水道料金の見直し方針について(案)

「水道料金の見直し方針について(案)」へのご意見をお寄せください
-パブリックコメント-

パブリックコメントの募集は終了しました。
ありがとうございました。
 

お寄せいただいたご意見と市の考え方
 

燕市では、「水道料金の見直し方針について(案)」へのパブリックコメント(意見募集)を実施しますので、ご意見・ご提言をお寄せください。

閲覧方法

本ページや次の場所で閲覧することができます。
【燕地区】・・・水道局/総合文化センター/燕市体育センター
【吉田地区】・・・市役所/吉田公民館
【分水地区】・・・分水サービスコーナー(分水公民館内)/分水総合体育館

意見の募集期間

1月28日(木)~2月10日(水)必着

意見を提出できる人

以下の(以下(1)~(3)のいずれかに該当する人)
(1)市内に住所を有する人
(2)市内に事務所または事業所を有する個人および法人そのほかの団体
(3)本件の実施に関し利害関係を有する人

意見の提出方法

意見を記載する様式(PDF とWord 形式)は、本ページからダウンロードできるほか、閲覧場所にも用紙が備え付けてあります。その様式に、氏名(企業、団体などの場合は名称、代表者名)、住所、電話番号、意見の内容を記入し、持参または郵送、ファクス、電子メールで提出してください。

意見書(PDF形式)
意見書(Word形式)

意見の取り扱いについて

お寄せいただいた意見は、市の考えとともに本ページで公表します(氏名などは公表しません)。なお、意見に対する個別の回答はいたしません。

提出先

郵送・直接持参 〒959-1251 燕市白山町2丁目7番27号
水道局経営企画課計画係
ファックス 0256-66-5156
電子メール suido_keiei ◎ city.tsubame.niigata.jp  (全角◎を半角アットマークに置き換えて、メールソフトの宛先にご使用ください)
※電子メールの件名は「水道料金の見直し方針意見書」とし、意見書を添付するか、または意見書の項目と同じ内容を本文に入力し送信してください。

燕市水道料金の在り方検討委員会

 燕市における水道料金の在り方について広く意見を聴取し、現在3地区で異なる水道料金を含め、算定根拠が明確で平等性が高い料金体系の検討を行います。

燕市水道料金の在り方検討委員会(平成27年度)

Adobe Reader のダウンロード 上記のデータは、PDFファイル形式のデータとなっております。
ご覧いただくにはAdobe Acrobat Ver4.0以上の読み込みソフトが必要です。
左のボタンを押してAdobe社のホームページよりあなたのコンピュータ環境に合わせた、Adobe Acrobat読み込みソフトをダウンロードしてください。
ソフトのインストール方法についての詳細は、Adobe社のホームページをご覧ください。

このページの先頭に戻る

【このページへのお問い合わせ先】

水道局経営企画課
TEL:0256-77-9400
  • 免責事項 |
  • 著作権・リンクについて |
  • サイトマップ |
  • お問い合わせ
Copyright(C) 2008 tsubame-yahiko sougou-jimukumiai. All Rights Reserved.